相手のカードを読むー《陰謀団式療法/Cabal Therapy》ー
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》 (黒)

ソーサリー

土地でないカード名を1つ指定する。プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、指定された名前のカードをすべて捨てる。
フラッシュバック ― クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)




MtGをプレイするようになる前、ぼくはTRPGとポーカーでよく遊んでいました。
ポーカーも色々種類がありますが、テキサスホールデムを一番良くやっていました。
3枚共通の札が場にあり、2枚の手札との組み合わせで勝負するポーカーです。

場のカードと相手の行動から相手の手札の強さを推測して賭けていくのですが《陰謀団式療法/Cabal Therapy》を使う感覚ってあれに似ていたなとふと思ったのでした。

さて今回は《陰謀団式療法/Cabal Therapy》について考えてみました。
まずはこちらを。
http://www.channelfireball.com/articles/legacy-weapon-therapy-session/

SCGに書かれた陰謀団式療法講座の記事です。

日本語訳したものがRadishさんのDNにありましたのでそちらを読むのがわかりやすいかと思います。
http://radish.diarynote.jp/201209171605456297/

勝手に紹介することをお許し下さい。

内容を簡単にまとめると、
はじめの方では《陰謀団式療法/Cabal Therapy》の特徴と相手の初動から指定を考える際の指針が書かれています。

《山/Mountain》《森/Forest》:「緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith」
《島/Island》→《霊気の薬瓶/AEther Vial》:「銀エラの達人/Silvergill Adept」
《山/Mountain》→《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》:「稲妻/Lightning Bolt」
《Volcanic Island》→《思案/Ponder》:「Force of Will」
《島/Island》→《定業/Preordain》:「渦まく知識/Brainstorm」

キープ基準になるカードを指定しろ、ということですね。

その後、問題形式で実際のプレイで何を指定するか自分の手札と照らしあわせて考える、という流れになっているのですが、問題2と問題3が面白い。


問題2ではSnT相手に唱えた《陰謀団式療法/Cabal Therapy》に対応して《渦まく知識/Brainstorm》された際の指定について考えています。
最善ではないかもしれないが《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》を指定して上手くいき、シャッフルさせたぜ!みたいな事が書いてあります。

問題3では、《陰謀団式療法/Cabal Therapy》を唱えながらカードを指定し、相手が対応して呪文を唱えた場合、その後《陰謀団式療法/Cabal Therapy》解決に際して指定を改めて行うことができる ことについて述べられています。
なんかズルい気もしますが、
イベント規定
4.2 イベントでの手順省略

プレイヤーが呪文を唱えたり能力を起動したりした時に、解決時に行なうべき選択を宣言した場合、その呪文や能力に対して何か対戦相手が対応しなかった場合には、その宣言通りの選択をしなければならない。対戦相手がその選択について尋ねた場合、それは優先権の放棄と見なし、その呪文や能力の解決に入る。

L3ジャッジEric LevineはこれをOKとコメントしているようなのでそういうものなのでしょう。
(4.2によるものかはぼくの推測です)


となれば、相手の青絡みのフェッチランド、もしくは島がアンタップ状態の時に行うべき指定とは何なのでしょうか?

唱える際には何も言わず、相手のアクションがなかったなら《Force of Will》?
対応して唱えられた場合改めて指定できる為、いきなり《渦まく知識/Brainstorm》を指定?

青かったらあまり考えずにWill指定していたのを改めたほうがいいかもしれないですね。

しかし問題3のような指定しなおし、ジャッジ呼ばれたりしないでしょうかね。
間違ったプレイングではないことが広まっていればいいでしょうけど、ジャッジの裁定次第ではダメって言われそうな気も。
大会でこれと同じ事するには勇気がいりますね…。
みなさんならどうします?


やる、やらない、は別にして、相手の行動次第では解決時に改めて指定することができるのは是非テクニックとして覚えておきたいですね。

アーキタイプやカードの知識が必要な分、他のカードには無い面白さがある《陰謀団式療法/Cabal Therapy》。
もっと上手に使えるようになりたいなと思います。

コメント

リア渋
2012年9月19日21:58

問3はセラピー前にライトニングボルトがハンドにあるのが見えているからこそやるプレイングで、青相手の1t目にやるプレイングではないと思う。

ブレストは落としたい驚異ではないんじゃないかな?

ブレスト宣言しながらセラピー打ったら確実にブレスト打たれるか、ブレスト持ってないから公開してくるかの二択だと思う。

一度ブレストと言ってしまうと変えられないし、そこで公開されてしまったらかなりテンポ損している気がする

スタックでブレスト打たれたとして
ツンドラ→奇跡or石鍛冶
なのでハンドにもよるけどソープロか石鍛治

トロピ→バントorカナスレorNORUG
なので多分willくらいしか指定できない

ボルカ→SnTorカナスレorNORUGorカウンターバーン
なのでこれもwillくらいしか駄目。ポンダーかブレスト指定は一応ワンチャンあるくらい?

アンシー→ANTorチアメordeedコン
なので指定はほぼわからないと思う。

島→上のデッキのカナスレチアメ以外orハイタイド
なので一応will指定くらいしか選択肢はない。
打たないもしくは相手のレスポンスを待って指定するのが恐らく正解だと思う。
またそれも自分のハンドに依って、2t目に即裏見えるなら打ってもいいけど微妙。
もちろん相手の顔見てデッキがわかっているなら当てに行けるから打ってもいいと思うけど、カードを宣言しながらのセラピーは相手がリスク無く打ち消すかどうかの選択に必要な情報を得る訳なのだから状況的にそのプレイングは不適当で、普通に解決した方が多分良い。

ちなみにカウンターを指定しながら打つのが多分一番駄目で、持ってたらそのカウンターを絶対に使って来て前方確認にならないし、そうなるなら別に解決時に指定してもいいよねって感じ。

長文失礼

あた/Ataraxia
2012年9月19日22:15

>>リア渋さん
そうですねよく考えてみればブレスト宣言プレイのメリットはほとんどないですね…。
色々考えさせられました!ありがとうございます!

メリー@太郎
2012年9月19日23:05

久しく使ってないカードだなぁ、と思いながら読んでました。よくソープロかウィル指定されるけど、あんまり当たらない事多いよね。

札幌で一番セラピー使ってるのはちきんぐだと思うから聞いてみたら面白いと思うよ。彼のセラピーの使い方はセラピー使いなれない人が参考にすべき使い方だからね。いい意味でww

あた/Ataraxia
2012年9月20日20:07

>>メリーさん
わからないときは一番持っていてほしくないもの指定するから当たらなくても仕方ない…かも…?

今度聞いてみますー!

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索