どうもお久しぶりです。
GP行かない身としてはそろそろレガシーシーズンに向けて動くべきかなと。
ずっとElves使ってきたわけですが、他のデッキにも手を出そうかと。
Elvesは上手いとは言えないまでもそこそこ戦えるくらいの練習はできたと思います。
エタフェス9位には届きましたし。
ただ、9位は9位、やっぱりtop8に残りたいですね。
なんだかずっとElvesばっかり使ってきた影響ですっかりコンボに慣れてしまったので、お借り出来そうということもありANT使おうかなあと。
何もわからない状態ですが少しずつ練習していきたいと思います。
GP行かない身としてはそろそろレガシーシーズンに向けて動くべきかなと。
ずっとElves使ってきたわけですが、他のデッキにも手を出そうかと。
Elvesは上手いとは言えないまでもそこそこ戦えるくらいの練習はできたと思います。
エタフェス9位には届きましたし。
ただ、9位は9位、やっぱりtop8に残りたいですね。
なんだかずっとElvesばっかり使ってきた影響ですっかりコンボに慣れてしまったので、お借り出来そうということもありANT使おうかなあと。
何もわからない状態ですが少しずつ練習していきたいと思います。
R1 EsperMystic 勝ち
R2 UBr罰火チャリステゼコン 負け
どうやって勝つんだよ
R3 Goblins 負け
チャリス
R4 UWrMiracle 勝ち
コマ相殺つらい
R5 UR Painter 勝ち
R6 Goblins 勝ち
R7 Elves 負け
マリガン
R8 RUG Delver 勝ち
危なかった ちゃんと殴る
R9 Death&Tax 勝ち
R2 UBr罰火チャリステゼコン 負け
どうやって勝つんだよ
R3 Goblins 負け
チャリス
R4 UWrMiracle 勝ち
コマ相殺つらい
R5 UR Painter 勝ち
R6 Goblins 勝ち
R7 Elves 負け
マリガン
R8 RUG Delver 勝ち
危なかった ちゃんと殴る
R9 Death&Tax 勝ち
AMCCってのが明日あるらしいです。
久々に大会にも出ようかと思います。
楽しめればいいなあ。
何もできずに負けるのはぼくも相手も楽しくないと思うので、楽しい試合を目指したいです。できれば勝ちたいです。
どういうことが言いたいかっていうと、ベルチャーはやめてくださいってことです。
久々に大会にも出ようかと思います。
楽しめればいいなあ。
何もできずに負けるのはぼくも相手も楽しくないと思うので、楽しい試合を目指したいです。できれば勝ちたいです。
どういうことが言いたいかっていうと、ベルチャーはやめてくださいってことです。
HearthStone
2014年2月27日 日記
MtGやんないでこればっかやってます
http://us.battle.net/hearthstone/en/
ちょっとMtGに近い感じのオンラインカードゲームです
詳しい説明は調べたらいっぱい出てくるんでそちらを見てくださいな
とっても楽しいです
おすすめ
http://us.battle.net/hearthstone/en/
ちょっとMtGに近い感じのオンラインカードゲームです
詳しい説明は調べたらいっぱい出てくるんでそちらを見てくださいな
とっても楽しいです
おすすめ
解体しました
エズーリビートダウンは好きじゃないし何より不利な相手多いから使いたくない
なにか別なデッキ考えます
レガシーに得たものはあるので有意義ではありました
エズーリビートダウンは好きじゃないし何より不利な相手多いから使いたくない
なにか別なデッキ考えます
レガシーに得たものはあるので有意義ではありました
ライフ5
死儀礼 イラクサ ラノワ 遺産のドルイド
森1フェッチ1
で、ハンドにゼニスがあるのに、ハンド1のバーンに負けました。
精進します。
明日はレガシー杯出ます。
こんなミスを無くさないとな。
死儀礼 イラクサ ラノワ 遺産のドルイド
森1フェッチ1
で、ハンドにゼニスがあるのに、ハンド1のバーンに負けました。
精進します。
明日はレガシー杯出ます。
こんなミスを無くさないとな。
ElvesでのANT、Jundへの解答を見つけること
完全に不利なわけではないのだから構築やプレイングが未熟としか思えない
マリガンが上手になりたいな
あとはハンデスの練習かな
完全に不利なわけではないのだから構築やプレイングが未熟としか思えない
マリガンが上手になりたいな
あとはハンデスの練習かな
《繁殖力/Fecundity》
2014年1月7日 MtG コメント (1)《繁殖力/Fecundity》 (2)(緑)
エンチャント
クリーチャー1体が死亡するたび、そのクリーチャーのコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
クリーチャーが戦場から墓地に置かれるとカードを一枚引くことができるエンチャント。
ビートダウン用の除去対策カードとして使用できる。クリーチャーを除去されても後続を用意でき、全体除去を撃たれてもリカバリーが可能である。その他、自軍を生け贄に捧げるカードとも相性がよい。
-MtG Wiki より-
なるほど!《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》のお陰で《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》が蔓延し、《毒の濁流/Toxic Deluge》まで印刷されてしまった今、除去耐性がつく《繁殖力/Fecundity》でドローするんだ!
って思ったんですけど気のせいでした
カード引きたいなら《森の知恵/Sylvan Library》でいいです。
《森の伝書使/Sylvan Messenger》のほうがまだ強そう。
さよなら《繁殖力/Fecundity》。
前々から発表されてましたがM15での収録が決まったそうなので。
対戦相手がカードを捨てるたび3つの能力のうちどれかが誘発します。
自発的か、対戦相手によって捨てさせられるかどうかは関係ないので、《群れネズミ/Pack Rat》や、《打開/Breakthrough》、《信仰無き物あさり/Faithless Looting》とかでも誘発します。
《Hymn to Tourach》がフリースペルどころかマナ加速になり得るとは恐ろしいですね。
レガシーに大きな動きが出そうで期待しています。
RUG Delver
Sneakshow
UWx Mystic
BUG
がぐるぐるまわる中に、たまに他のデッキが食い込む感じのメタだと思っているので、これによっていろんなデッキが復権すればいいですね。
《Waste Not》 (1)(黒)
エンチャント レア
いずれかの対戦相手がクリーチャーカードを捨てるたび、黒の2/2のゾンビ・クリーチャートークンを1体戦場に出す。
いずれかの対戦相手が土地カードを捨てるたび、あなたのマナプールに(黒)(黒)を加える。
いずれかの対戦相手がクリーチャーでも土地でもないカードを捨てるたび、カードを1枚引く。
対戦相手がカードを捨てるたび3つの能力のうちどれかが誘発します。
自発的か、対戦相手によって捨てさせられるかどうかは関係ないので、《群れネズミ/Pack Rat》や、《打開/Breakthrough》、《信仰無き物あさり/Faithless Looting》とかでも誘発します。
《Hymn to Tourach》がフリースペルどころかマナ加速になり得るとは恐ろしいですね。
レガシーに大きな動きが出そうで期待しています。
RUG Delver
Sneakshow
UWx Mystic
BUG
がぐるぐるまわる中に、たまに他のデッキが食い込む感じのメタだと思っているので、これによっていろんなデッキが復権すればいいですね。
Elvesで勝とう 対ANT編 その1
2013年12月31日 MtG コメント (6)タイトルの通りです。
自分の今の思考を整理してメモしておこうかと。
ANT編とか言っておいて他になにかやるのかって言われると微妙ですが…
お分かりだと思いますがANTは大きい大会だと必ず一定する存在する高速コンボデッキです。
Elvesの特性上自分より早いコンボは苦手ですのでANTは勝つことが難しい相手となります。
ですが、対策を知っているのと知らないのとでは勝率が大きく変わります。
ANTは1キル率が非常に高い事で知られていますがそれでも普通に回していると3キル以降になることもしばしば。
エルフの最速キルターンが2であることを考えれば、ANTの特性、プレイングをよく理解して序盤をプレイすることが大事であると言えます。
エルフが出来る対策は、
ハンドデストラクション
《思考囲い/Thoughtseize》
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》等
呪文プレイ拘束
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》等
カウンター
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
《呪文貫き/Spell Pierce》等 ※tUの場合のみ
主にこの3種に大別されます。
この3種のうちどの妨害もサイドインしないという選択肢は、先程述べた通り相手の方がキルターンが早いことを考えればありえません。
このなかからいくつかを選んで対策することとなります。
ぼくのElvesの場合はセラピーと思考囲い、ガドックを採用しています。
先日ANTをプレイする機会がありましたが、ANTはコンボデッキには珍しく前方確認、つまり相手の取りうる行動をメインから把握できます。
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《強迫/Duress》
《思考囲い/Thoughtseize》
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
このあたりのカードがだいたいメインで10枚ほど、つまりデッキの中の1/6で前方確認することが出来ます。
よって、コンボ開始前や途中にこれらをはさむことによって、相手の手札にあるカードをケアしながらのプレイングが可能になります。
Elvesはデッキ構築の性質上複数枚のカウンターをデッキに入れることは不可能ですし、インスタントタイミングでドローすることも難しいです(輪作とか使えばできますがトップ操作も出来ないので…)。一度のハンデスで《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》を落とされ、そのままコンボを決められたこともしばしば。
ですので、ぼくはあまりカウンターが好みではありません。
となると、ハンデスか呪文のプレイを制限することになります。
エルフの勝ち筋はシンプルで、相手のライフを0にする、つまり殴り切るしかありません。ですので、クリーチャーで対策できることは最上の選択肢となります。
ぼくが《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》を採用しているのはこのためです。
ゼニスから呼べますし。
サリアはハンデスしつつビートするのが難しくなるので不採用です。
アメとげはなおのこと。
最序盤が鬼門となるANT戦でガドック出してビート、もしくはこちらがコンボするまで決められないようにするためにハンデスが必要となります。
というわけで対策方法はよく考えてみたのですが、サイドアウトやプレイングがまだよくわかりません。
少しずつ学んで行き、対ANTその2がかければいいなと思います。
自分の今の思考を整理してメモしておこうかと。
ANT編とか言っておいて他になにかやるのかって言われると微妙ですが…
お分かりだと思いますがANTは大きい大会だと必ず一定する存在する高速コンボデッキです。
Elvesの特性上自分より早いコンボは苦手ですのでANTは勝つことが難しい相手となります。
ですが、対策を知っているのと知らないのとでは勝率が大きく変わります。
ANTは1キル率が非常に高い事で知られていますがそれでも普通に回していると3キル以降になることもしばしば。
エルフの最速キルターンが2であることを考えれば、ANTの特性、プレイングをよく理解して序盤をプレイすることが大事であると言えます。
エルフが出来る対策は、
ハンドデストラクション
《思考囲い/Thoughtseize》
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》等
呪文プレイ拘束
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》等
カウンター
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
《呪文貫き/Spell Pierce》等 ※tUの場合のみ
主にこの3種に大別されます。
この3種のうちどの妨害もサイドインしないという選択肢は、先程述べた通り相手の方がキルターンが早いことを考えればありえません。
このなかからいくつかを選んで対策することとなります。
ぼくのElvesの場合はセラピーと思考囲い、ガドックを採用しています。
先日ANTをプレイする機会がありましたが、ANTはコンボデッキには珍しく前方確認、つまり相手の取りうる行動をメインから把握できます。
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《強迫/Duress》
《思考囲い/Thoughtseize》
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
このあたりのカードがだいたいメインで10枚ほど、つまりデッキの中の1/6で前方確認することが出来ます。
よって、コンボ開始前や途中にこれらをはさむことによって、相手の手札にあるカードをケアしながらのプレイングが可能になります。
Elvesはデッキ構築の性質上複数枚のカウンターをデッキに入れることは不可能ですし、インスタントタイミングでドローすることも難しいです(輪作とか使えばできますがトップ操作も出来ないので…)。一度のハンデスで《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》を落とされ、そのままコンボを決められたこともしばしば。
ですので、ぼくはあまりカウンターが好みではありません。
となると、ハンデスか呪文のプレイを制限することになります。
エルフの勝ち筋はシンプルで、相手のライフを0にする、つまり殴り切るしかありません。ですので、クリーチャーで対策できることは最上の選択肢となります。
ぼくが《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》を採用しているのはこのためです。
ゼニスから呼べますし。
サリアはハンデスしつつビートするのが難しくなるので不採用です。
アメとげはなおのこと。
最序盤が鬼門となるANT戦でガドック出してビート、もしくはこちらがコンボするまで決められないようにするためにハンデスが必要となります。
というわけで対策方法はよく考えてみたのですが、サイドアウトやプレイングがまだよくわかりません。
少しずつ学んで行き、対ANTその2がかければいいなと思います。
全然いじってなかったんですがちょっといじりました
世界棘のワームとかルーリクとか大祖始とか色んなデカブツ入れてる人が多いですがぼくはたくさん考えるのが苦手なのでビヒモスだけです
ルーリクはコンボには強そうだな、とか、SnT相手にも世界棘あればギリギリ勝てることもあるのかな、とか色々思いましたがぼくにはしっくりこなかったので結局いつもの感じに戻りました
メインのウーズはカナスレとかジャンドとかに強くなったのでとても良いです
ティタニアは二股の稲妻の餌食になることが多すぎて抜けました
サイドの弱者の石はデルバーネメシスヴェンディリオンレリカリータルモなどなど色んなヤツを黙らせてくれるので手放せなくなりました
おわり
世界棘のワームとかルーリクとか大祖始とか色んなデカブツ入れてる人が多いですがぼくはたくさん考えるのが苦手なのでビヒモスだけです
ルーリクはコンボには強そうだな、とか、SnT相手にも世界棘あればギリギリ勝てることもあるのかな、とか色々思いましたがぼくにはしっくりこなかったので結局いつもの感じに戻りました
メインのウーズはカナスレとかジャンドとかに強くなったのでとても良いです
ティタニアは二股の稲妻の餌食になることが多すぎて抜けました
サイドの弱者の石はデルバーネメシスヴェンディリオンレリカリータルモなどなど色んなヤツを黙らせてくれるので手放せなくなりました
おわり
何回も何回も出ましたがようやく3-0です
長かった
BUG Cascade
Sneakshow
UW Counter Top Miracle
デッキはいつものやつです
メインに《漁る軟泥/Scavenging Ooze》入れてみましたがメインにいて強いのかはよくわかんなかったです
サイドの《大祖始/Progenitus》は邪魔だ抜こう
長かった
BUG Cascade
Sneakshow
UW Counter Top Miracle
デッキはいつものやつです
メインに《漁る軟泥/Scavenging Ooze》入れてみましたがメインにいて強いのかはよくわかんなかったです
サイドの《大祖始/Progenitus》は邪魔だ抜こう
スタンダードはオルゾフを組みました
今のところ変わり谷買って黒単にした方が強そうです
こまった
最近は毎日ダーツに行ってます
気がつけばお財布が空です
あぶない
レガシーはカナスレと練習してもらった程度で全然やってないです
進歩の災いをサイドに入れてみましたが、調和スリヴァーじゃなくてQPM採用してたのに矛盾してるなーっておもって戻しそうです
おわりです
今のところ変わり谷買って黒単にした方が強そうです
こまった
最近は毎日ダーツに行ってます
気がつけばお財布が空です
あぶない
レガシーはカナスレと練習してもらった程度で全然やってないです
進歩の災いをサイドに入れてみましたが、調和スリヴァーじゃなくてQPM採用してたのに矛盾してるなーっておもって戻しそうです
おわりです
生きてます。
あんまりMtGできてません。
モダンのパーツ買ったもののタルモ買えないので紙束になってます。
伊勢とか京都とかに旅行に行ってたりしました。
ついにスタンダード復帰します。
ZEN落ちて以来かな?
楽しみですね。
あんまりMtGできてません。
モダンのパーツ買ったもののタルモ買えないので紙束になってます。
伊勢とか京都とかに旅行に行ってたりしました。
ついにスタンダード復帰します。
ZEN落ちて以来かな?
楽しみですね。