http://forums.mtgsalvation.com/showpost.php?p=9851145&postcount=859
ウオオオ新枠化はこれだー!!
《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
《怒鳴りつけ/Browbeat》
《炎の斉射/Blazing Salvo》
《汚れた原野/Tainted Field》
《腐朽/Decompose》
《古えの渇望/Ancient Craving》
《魂のフィールド/Field of Souls》
《催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend》
《死のわしづかみ/Death Grasp》
うん…。
《腐朽/Decompose》1枚だけ買おうかな…。
バーンの新枠統一には良いセットだと思います。はい。
ウオオオ新枠化はこれだー!!
《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
《怒鳴りつけ/Browbeat》
《炎の斉射/Blazing Salvo》
《汚れた原野/Tainted Field》
《腐朽/Decompose》
《古えの渇望/Ancient Craving》
《魂のフィールド/Field of Souls》
《催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend》
《死のわしづかみ/Death Grasp》
うん…。
《腐朽/Decompose》1枚だけ買おうかな…。
バーンの新枠統一には良いセットだと思います。はい。
20130301 GTCドラフト
2013年3月1日 MtG4人でドラフトしてました。
1-1《破壊のオーガ/Wrecking Ogre》から適当に赤と緑拾っていって純2色グルール。
闘技3枚に誘導稲妻と除去もしっかり取れました。
R1 シミックtR 失笑くん LWW
G1は飛行が強くて負けました。その他は除去が強くて勝ち。
R2 WRGb WW
《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw》とか《破滅のワーム/Ruination Wurm》とかで殴って勝ち。
R3 ディミーア なだめ WW
《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw》とか《破滅のワーム/Ruination Wurm》とかが《スカルグのギルド魔道士/Skarrg Guildmage》でトランプル持って突っ込んでいって勝ち。
というわけで3-0しました。
《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》
《贖罪の高僧/High Priest of Penance》
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
をゲット。
GTCドラフト現在6-0となかなかであります。
楽しいですね。
1-1《破壊のオーガ/Wrecking Ogre》から適当に赤と緑拾っていって純2色グルール。
闘技3枚に誘導稲妻と除去もしっかり取れました。
R1 シミックtR 失笑くん LWW
G1は飛行が強くて負けました。その他は除去が強くて勝ち。
R2 WRGb WW
《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw》とか《破滅のワーム/Ruination Wurm》とかで殴って勝ち。
R3 ディミーア なだめ WW
《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw》とか《破滅のワーム/Ruination Wurm》とかが《スカルグのギルド魔道士/Skarrg Guildmage》でトランプル持って突っ込んでいって勝ち。
というわけで3-0しました。
《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》
《贖罪の高僧/High Priest of Penance》
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
をゲット。
GTCドラフト現在6-0となかなかであります。
楽しいですね。
ATARoXIA
-Main-
1 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
2 《Bayou》
2 《Scrubland》
1 《Savannah》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2 《湿地の干潟/Marsh Flats》
1 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1 《地平線の梢/Horizon Canopy》
1 《Maze of Ith》
1 《Karakas》
3 《不毛の大地/Wasteland》
1 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
3 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
2 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3 《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1 《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
2 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2 《Hymn to Tourach》
1 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1 《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2 《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
2 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
2 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
-Sideboard-
1 《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
2 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction》
1 《根絶/Extirpate》
1 《強迫/Duress》
1 《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2 《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
2 《窒息/Choke》
1 《破滅的な行為/Pernicious Deed》
1 《忘却の輪/Oblivion Ring》
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
R1 NicFit WW
R2 PWCtrl WW
R3 Merfolk WW
R4 TeamAmerica? WW
R5 Elves LWW
5-0-0
そんな感じです。
詳しくは語らぬ!
エルフを相手にする時のこと
2013年2月28日 MtG コメント (6)考えたことのメモ。
間違ってる可能性も多分にあるしそううまくは行かないんですがまあ一応メモっておいて損はないはず。
長々と駄文を読む苦痛に耐えられる方は読んでくださりアドバイスいただけると嬉しいですがそうでない方は一番下を見て下さい。
言いたいことはだいたいそれです。
さて、最近のエルフで一番怖いのはやはり《自然の秩序/Natural Order》。
4マナソーサリーで対処が難しいクリーチャーが出てくる分大変ですね。
今のほとんどのエルフデッキでメインにおいて《自然の秩序/Natural Order》から出てくるクリーチャーはこれです。
《大祖始/Progenitus》とかもいますがあれはサイドからのプランだったりする上、次の相手ターンから必ず通る10点クロックと思えばいいので特に難しいことはないでしょう。
このコンボはビヒモスが絡むオーダーがいつ飛んでくるかわからないのが恐いところです。
さて、ぼくの中でこの形のエルフを相手にするときの指針は
①マナ
②相手クリーチャーの総数
③召喚酔いでない相手クリーチャーの総数
です。
①マナ
まずはマナです。
《自然の秩序/Natural Order》は4マナソーサリーですので4マナが出るまでは絶対に飛んで来ません。当たり前ですけどね。
で、マナの出方を把握するためにはエルフのマナクリーチャーの特徴を覚えておく必要があります。
マナを出すクリーチャーはたくさん入っていますがおおまかに分類すれば
・自身のタップで1マナを出すクリーチャー
・自身のタップで複数マナを出すクリーチャー
・エルフをタップすることでマナを出すクリーチャー
・他のクリーチャーをアンタップするクリーチャー
の4種です。
・自身のタップで1マナを出すクリーチャー
マナ計算がそれほど難しくないマナクリーチャーです。
厄介なことには変わりませんが除去できないと即死とまではいきません。
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》の3種が主です。
《東屋のエルフ/Arbor Elf》はほぼ見かけないでしょうし気にしなくていいです。
・自身のタップで複数マナを出すクリーチャー
召喚酔いが解ける前に除去しておきたいクリーチャーです。
アンタップ手段を併用することで大量のマナを出します。
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
・エルフをタップすることでマナを出すクリーチャー
召喚酔いのエルフでもマナを出すことを可能にしてしまうクリーチャーです。
何度も自力でアンタップする《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》と共にいると非常に厄介です。
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》は2体タップで1マナですが《遺産のドルイド/Heritage Druid》は3体タップで3マナ出ます。
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
・他のクリーチャーをアンタップするクリーチャー
何らかのコストで他のクリーチャーをアンタップするクリーチャーです。
コストの方が問題だったりします。
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》はエルフをハンドに戻すのがコストですので擬似的な除去耐性を持たせ、cipの再利用を可能にします。
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》は森をハンドに戻すのがコストです。
クリーチャーの数を減らさずにクリーチャーをアンタップするので《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》を絡めたアタックの時には非常に強力です。
また、現在主流のエルフはデュアルランドの採用枚数が多めなこともあり《不毛の大地/Wasteland》などへの対策でもあります。
これらに加え《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》があり、クリーチャーの数だけマナが出ます。破壊できるなら破壊すべきですね。
まあ4マナはすぐに到達するっていうのと、除去しないと危ないクリーチャーを把握しておくのが良いと思います。
②相手クリーチャーの総数
これが一番大事かもしれません。
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》から出るマナの量
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》での+X/+X修正の量
を把握しましょう。
正直《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》は気にしてもどうしようもない感じがありますがビヒモスは重要です。
cipのテキストを言い直せば、
場に出たターン以降はただのバニラなので一撃でライフ削りに来れる時以外はオーダーで持ってこないと思っていいと思います。
③召喚酔いでないクリーチャーの総数
ビヒモスと共に殴ってくるクリーチャーの数ってことですね。
《調和の中心/Concordant Crossroads》を採用しているエルフは全く見ないのでアタックしてくるクリーチャーは予測が可能です。
これらの数でビヒモスコンボに行くかどうかが決まります。
また、エルフのパワーはほぼ全てが1です。ダメージが予測出来ますね。
つまり、
とした時にビヒモスが出てきて与えるダメージは
です。
としてみると、受けるダメージDは
となります。
これが自分の今のライフを超えるかどうかがコンボしてくるかどうかの1つの判断基準ということですね。
《自然の秩序/Natural Order》のコスト分は考慮していません。
余談ですが、場に4体酔ってないクリーチャー居て4マナ出る状況でオーダー撃たれたら20点以上食らいます。
なんでこの掛け算することはすごく稀です。
なんで書いたんだって感じですね!
間違ってる可能性も多分にあるしそううまくは行かないんですがまあ一応メモっておいて損はないはず。
長々と駄文を読む苦痛に耐えられる方は読んでくださりアドバイスいただけると嬉しいですがそうでない方は一番下を見て下さい。
言いたいことはだいたいそれです。
さて、最近のエルフで一番怖いのはやはり《自然の秩序/Natural Order》。
4マナソーサリーで対処が難しいクリーチャーが出てくる分大変ですね。
今のほとんどのエルフデッキでメインにおいて《自然の秩序/Natural Order》から出てくるクリーチャーはこれです。
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》(5)(G)(G)(G)
クリーチャー — ビースト(Beast)
速攻
孔蹄のビヒモスが戦場に出たとき、ターン終了時まであなたがコントロールするクリーチャーはトランプルを得るとともに+X/+Xの修整を受ける。Xはあなたがコントロールするクリーチャーの数である。
《大祖始/Progenitus》とかもいますがあれはサイドからのプランだったりする上、次の相手ターンから必ず通る10点クロックと思えばいいので特に難しいことはないでしょう。
このコンボはビヒモスが絡むオーダーがいつ飛んでくるかわからないのが恐いところです。
さて、ぼくの中でこの形のエルフを相手にするときの指針は
①マナ
②相手クリーチャーの総数
③召喚酔いでない相手クリーチャーの総数
です。
①マナ
まずはマナです。
《自然の秩序/Natural Order》は4マナソーサリーですので4マナが出るまでは絶対に飛んで来ません。当たり前ですけどね。
で、マナの出方を把握するためにはエルフのマナクリーチャーの特徴を覚えておく必要があります。
マナを出すクリーチャーはたくさん入っていますがおおまかに分類すれば
・自身のタップで1マナを出すクリーチャー
・自身のタップで複数マナを出すクリーチャー
・エルフをタップすることでマナを出すクリーチャー
・他のクリーチャーをアンタップするクリーチャー
の4種です。
・自身のタップで1マナを出すクリーチャー
マナ計算がそれほど難しくないマナクリーチャーです。
厄介なことには変わりませんが除去できないと即死とまではいきません。
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》の3種が主です。
《東屋のエルフ/Arbor Elf》はほぼ見かけないでしょうし気にしなくていいです。
・自身のタップで複数マナを出すクリーチャー
召喚酔いが解ける前に除去しておきたいクリーチャーです。
アンタップ手段を併用することで大量のマナを出します。
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
・エルフをタップすることでマナを出すクリーチャー
召喚酔いのエルフでもマナを出すことを可能にしてしまうクリーチャーです。
何度も自力でアンタップする《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》と共にいると非常に厄介です。
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》は2体タップで1マナですが《遺産のドルイド/Heritage Druid》は3体タップで3マナ出ます。
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
・他のクリーチャーをアンタップするクリーチャー
何らかのコストで他のクリーチャーをアンタップするクリーチャーです。
コストの方が問題だったりします。
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》はエルフをハンドに戻すのがコストですので擬似的な除去耐性を持たせ、cipの再利用を可能にします。
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》は森をハンドに戻すのがコストです。
クリーチャーの数を減らさずにクリーチャーをアンタップするので《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》を絡めたアタックの時には非常に強力です。
また、現在主流のエルフはデュアルランドの採用枚数が多めなこともあり《不毛の大地/Wasteland》などへの対策でもあります。
これらに加え《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》があり、クリーチャーの数だけマナが出ます。破壊できるなら破壊すべきですね。
まあ4マナはすぐに到達するっていうのと、除去しないと危ないクリーチャーを把握しておくのが良いと思います。
②相手クリーチャーの総数
これが一番大事かもしれません。
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》から出るマナの量
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》での+X/+X修正の量
を把握しましょう。
正直《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》は気にしてもどうしようもない感じがありますがビヒモスは重要です。
cipのテキストを言い直せば、
場にいるX体のクリーチャーに+X/+Xの修正とトランプルです。
場に出たターン以降はただのバニラなので一撃でライフ削りに来れる時以外はオーダーで持ってこないと思っていいと思います。
③召喚酔いでないクリーチャーの総数
ビヒモスと共に殴ってくるクリーチャーの数ってことですね。
《調和の中心/Concordant Crossroads》を採用しているエルフは全く見ないのでアタックしてくるクリーチャーは予測が可能です。
これらの数でビヒモスコンボに行くかどうかが決まります。
また、エルフのパワーはほぼ全てが1です。ダメージが予測出来ますね。
つまり、
召喚酔いでないクリーチャーの数をA
すべてのクリーチャーの数をB
とした時にビヒモスが出てきて与えるダメージは
(A+1)*(B+2)+4
です。
自分のブロック可能なクリーチャーのタフネス合計をC
としてみると、受けるダメージDは
D=(A+1)*(B+2)+4-C
となります。
これが自分の今のライフを超えるかどうかがコンボしてくるかどうかの1つの判断基準ということですね。
《自然の秩序/Natural Order》のコスト分は考慮していません。
余談ですが、場に4体酔ってないクリーチャー居て4マナ出る状況でオーダー撃たれたら20点以上食らいます。
なんでこの掛け算することはすごく稀です。
なんで書いたんだって感じですね!
MTGシュミレータ『Cockatrice』の現状
2013年2月27日 MtG コメント (2)どうやらCockatriceのページ ( http://www.cockatrice.de/ ) を見る感じ、サーバーを落としているようです。
気になったので詳しく調べてみました。
まずWebページには
との記載が。
意訳すると、「訴訟のためコカトリスはしばらくダウンしています。」
訴訟ってなんだ…?と思い色々検索してみるとこんなページが。
http://www.reddit.com/r/magicTCG/comments/19bkiz/cockatrice_down_due_to_a_legal_dispute/
ここにCockatriceの運営?である Max-Wilhelm Bruker が訴訟を受けてのコメントらしきものが貼ってあります。
ここにあるC&D letterとはCease and desist letterのことで、活動差し止め命令みたいなものです。
HasbroはWizards of the Coastの親会社ですので、MtG販売側がCockatriceを停止するよう訴訟を起こしたようですね。
上のリンクから察するにかなりの金額を要求されているようです。
コメントによればHasbroの要求は不当なものと考えているようで、近いうちに復旧するよってかいてあるんですが果たしてどうなることやら…。
というわけでCockatriceユーザーの方、現状はだいたいこんな感じです。
気になったので詳しく調べてみました。
まずWebページには
We’re down for the moment due to a legal dispute.
との記載が。
意訳すると、「訴訟のためコカトリスはしばらくダウンしています。」
訴訟ってなんだ…?と思い色々検索してみるとこんなページが。
http://www.reddit.com/r/magicTCG/comments/19bkiz/cockatrice_down_due_to_a_legal_dispute/
ここにCockatriceの運営?である Max-Wilhelm Bruker が訴訟を受けてのコメントらしきものが貼ってあります。
I have received what you might call a C&D letter from Hasbro’s lawyers. I say "what you might call" because not only do they want me to shut down, but they also require me to sign a form that basically says I will have to pay a yet unspecified amount of damages. I do believe most of their claims are wrong though. The deadline for sending back this form had already passed when I got the letter in my hands, so I’ll have to sort this out with the lawyers first as soon as they’re available. I’ll keep you posted.
ここにあるC&D letterとはCease and desist letterのことで、活動差し止め命令みたいなものです。
HasbroはWizards of the Coastの親会社ですので、MtG販売側がCockatriceを停止するよう訴訟を起こしたようですね。
上のリンクから察するにかなりの金額を要求されているようです。
コメントによればHasbroの要求は不当なものと考えているようで、近いうちに復旧するよってかいてあるんですが果たしてどうなることやら…。
というわけでCockatriceユーザーの方、現状はだいたいこんな感じです。
http://www.happymtg.com/column/usa-legacy-express/9044/
前回分析したSCGのTop8について詳しく書かれています
コンボ→青デッキ→
と来ているから次はジャンド等復権か?とのこと。
なるほどなあ。
前回分析したSCGのTop8について詳しく書かれています
コンボ→青デッキ→
と来ているから次はジャンド等復権か?とのこと。
なるほどなあ。
Legacy Tier by SCG
2013年2月22日 MtG コメント (7)
レガシー選手権に向けレガシー熱が高まっている方が非常に多くいらっしゃるようなので。
まずはGTC発売後のSCGの結果。
JundはTop4に3人を送り込んでからめっきり見なくなってしまいましたね。
Top16に安定して残っているデッキを把握するために
という形でまとめてみました。
6 UWB Stoneforge (6.5)
6 ANT (11.3)
4 Sneak&Show (7)
4 Omni-Tell (9)
3 Jund (2.6)
3 Charbelcher (9)
3 UW Miracle (10)
3 Elves (13)
2 RUG Delver (8)
2 Merfolk (9)
1 Shardless BUG (2)
1 High Tide (2)
1 UR Delver (4)
1 UWR Delver (4)
1 Maverick (6)
1 Dredge (6)
1 12Post (7)
1 RUGB Cascade (11)
1 Stiflenought (12)
1 Bant (14)
1 Zombies (15)
1 Mono-Red Burn (16)
UWB Stoneforge、ANT、SnTが安定して上位にいるようです。
UWB Stoneforgeはどのリストもほぼメインサイド共に固定パーツが多いようで完成度の高さが伺えます。入賞が多いのはこのせいでしょうか。
ANTは2/10のSCG Open Edisonで3人入賞と、Jundのようなコンボデッキ耐性の低いデッキが前回で上位にいた事によって多くなったようですね。
その後のSCG Open Cincinnatiでは数を減らしています。
SnTはOmni-TellとSneak&Showを合わせると8の入賞とかなりの安定性があるようです。《無限への突入/Enter the Infinite》を使うOmni-Tellなんかもいるようですね。
最近のレガシーは「死儀礼環境」とまで言われていたように思いますが実は死儀礼を使わないUWB Stoneforge、ANT、SnTへの対策が必須なのではないでしょうか。
日本とアメリカではメタが異なるとはいえ少しは参考になると思います。
この情報が何かの役に立つよう願っております。
ではでは。
札幌民の土曜日のレガシー結果、楽しみにしています!
まずはGTC発売後のSCGの結果。
SCG Open Atlanta
2013/02/03
1st Jund
2nd Charbelcher
3rd Jund
4th Jund
5th Omni-Tell
6th UW Miracle
7th Merfolk
8th UWB Stoneforge
9th RUG Delver
10th Elves
11th RUGB Cascade
12th Omni-Tell
13th Elves
14th Omni-Tell
15th Zombies
16th ANT
SCG Open Edison
2013/02/10
1st Sneak&Show
2nd Shardless BUG
3rd Sneak&Show
4th UWR Delver
5th ANT
6th Dredge
7th 12Post
8th UWB Stoneforge
9th ANT
10th ANT
11th UWB Stoneforge
12th Charbelcher
13th ANT
14th Sneak&Show
15th UW Miracle
16th Elves
SCG Open Cincinnati
2013/02/17
1st UWB Stoneforge
2nd High Tide
3rd UWB Stoneforge
4th UR Delver
5th Omni-Tell
6th Maverick
7th RUG Delver
8th UWB Stoneforge
9th UW Miracle
10th Sneak&Show
11th Merfolk
12th Stiflenought
13th Charbelcher
14th Bant
15th ANT
16th Mono-Red Burn
JundはTop4に3人を送り込んでからめっきり見なくなってしまいましたね。
Top16に安定して残っているデッキを把握するために
Top16入賞数 アーキタイプ (平均順位)
という形でまとめてみました。
6 UWB Stoneforge (6.5)
6 ANT (11.3)
4 Sneak&Show (7)
4 Omni-Tell (9)
3 Jund (2.6)
3 Charbelcher (9)
3 UW Miracle (10)
3 Elves (13)
2 RUG Delver (8)
2 Merfolk (9)
1 Shardless BUG (2)
1 High Tide (2)
1 UR Delver (4)
1 UWR Delver (4)
1 Maverick (6)
1 Dredge (6)
1 12Post (7)
1 RUGB Cascade (11)
1 Stiflenought (12)
1 Bant (14)
1 Zombies (15)
1 Mono-Red Burn (16)
UWB Stoneforge、ANT、SnTが安定して上位にいるようです。
UWB Stoneforgeはどのリストもほぼメインサイド共に固定パーツが多いようで完成度の高さが伺えます。入賞が多いのはこのせいでしょうか。
ANTは2/10のSCG Open Edisonで3人入賞と、Jundのようなコンボデッキ耐性の低いデッキが前回で上位にいた事によって多くなったようですね。
その後のSCG Open Cincinnatiでは数を減らしています。
SnTはOmni-TellとSneak&Showを合わせると8の入賞とかなりの安定性があるようです。《無限への突入/Enter the Infinite》を使うOmni-Tellなんかもいるようですね。
最近のレガシーは「死儀礼環境」とまで言われていたように思いますが実は死儀礼を使わないUWB Stoneforge、ANT、SnTへの対策が必須なのではないでしょうか。
日本とアメリカではメタが異なるとはいえ少しは参考になると思います。
この情報が何かの役に立つよう願っております。
ではでは。
札幌民の土曜日のレガシー結果、楽しみにしています!
ソリンvsティボルト
2013年2月20日 MtG コメント (10)まだですかねェ…!?
FtVとか光ってる奴には興味ないんですよォ!!
初新枠化カードに期待してるんではやく内容公開されませんかね…
一ヶ月切ったのに。
いつのまにかこのDN5万ヒットこえてました。
ありがとうございます。
上のバナーに少し飽きてきたので今度5万ヒット記念で変えようと思います。
FtVとか光ってる奴には興味ないんですよォ!!
初新枠化カードに期待してるんではやく内容公開されませんかね…
一ヶ月切ったのに。
いつのまにかこのDN5万ヒットこえてました。
ありがとうございます。
上のバナーに少し飽きてきたので今度5万ヒット記念で変えようと思います。
レガシーで《盲従/Blind Obedience》
2013年2月19日 MtG コメント (15)《盲従/Blind Obedience》 (1)(白)
エンチャント
強請(あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは(白/黒)を支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはその点数分のライフを得る。)
あなたの対戦相手がコントロールするアーティファクトとクリーチャーは、タップ状態で戦場に出る。
「相手だけタップ状態で出るってちょっと弱いエクストラターンみたいなもんじゃない?」
って聞いて少し興味がわきまして考えてみました。
以下考察。
■何に効く?
①クリーチャー
様々な所で聞くのは「速攻持ちクリーチャー」ですよね。
クリーチャーがタップインする事による弊害は他にないのでしょうか。
■速攻がアタックできない
そりゃそうだ。
レガシーでの速攻クリーチャーといえば
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》とゴブリン達
《灰の盲信者/Ash Zealot》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
あたりでしょうか。
あとは《騙し討ち/Sneak Attack》からアタックが出来ませんね。
■すぐブロックできない
まあタップインですからね。
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》起動→《殴打頭蓋/Batterskull》ブロックが無くなります。
瞬速での《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》、《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》でのブロックも無くなりますね。
■タップする能力が使えない
エルフのような召喚酔いに関係ないタップ能力を使用するデッキはこれが痛いところ。
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
といったクリーチャーでマナを出しづらくなりますね。
クリーチャーで思いつくのはこういった点でしょうか。
どれもなかなか強そうに思えます。
クリーチャーを採用していて全く刺さらないデッキは無さそうです。
②アーティファクト
ぼくはこっちが重要に感じます。
■《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》がタップイン
つまり、《クローサの掌握/Krosan Grip》とかじゃなくても割れます。
出たターンにドローもできませんので奇跡にも効くかも。
■マナを出すアーティファクトがタップイン
コンボデッキで採用率が高い《水蓮の花びら/Lotus Petal》や《金属モックス/Chrome Mox》、《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》がタップ状態で出ますのでそのターンにマナが出ません。
ストームデッキにはかなり効くんじゃないでしょうか。
■その他タップ能力を持つアーティファクトがタップイン
もちろん独楽以外にも《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》や《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》、《Candelabra of Tawnos》など様々なアーティファクトのタップ能力が一時的に使えません。
特にトーモッドの墓所は出してすぐ起動できないのは辛いですね。
アーティファクトランドもタップインです。
■何が使う?
ではどんなデッキが使うんでしょう。
最初に考えたのはエンチャントレスでした。
エンチャントであることと、マナを多く出すデッキのため強請しやすいのではないかと。
ただ、エンチャントレスにはメリットが薄いように感じます。
クリーチャーのアタックを防ぐならば《エレファント・グラス/Elephant Grass》、アーティファクトの起動を妨げたいならば《抑制の場/Suppression Field》がより効果的ですよね。
エンチャントレス使ったことはないのでなんとも言えないですが…。
となると、UW Miracleのようなデッキでしょうか。
《終末/Terminus》でクリーチャーにある程度耐性があるとはいえ速いうちに殴り続けられればキツいはず。
2マナで高速ビートダウンに対策できるならば価値があるかもしれません。
ただ、UW Miracleは比較的基本土地を採用するデッキのため強請のためのマナを確保するのが厳しいかもしれませんね。
つまり「強そうに思えるけど、合うデッキがないから採用されてない」のでしょうか…。
レガシーでも採用されてもいい強さを秘めたカードであるようには思いますので、何時の日かこのカードをデッキレシピに見かける事があることを楽しみにしたいです。
BUG Color Aggro Deck
2013年2月17日 MtG コメント (2)BUG Aggro
Team America
なんかこの書き方よく見るんですけど墓忍びの有無で分けてるんですかね?
よくわかんないなー
Team America
なんかこの書き方よく見るんですけど墓忍びの有無で分けてるんですかね?
よくわかんないなー
《価格調査/Price Research》
2013年2月11日 MtG コメント (4)GP横浜2013の話がちょこちょこ聞こえて参りますが札幌の方も結構な人数が讃歌なさるようですね。
札幌レガシー民のお目当てはコレでしょう。
これですよこれ。
ここで気になるのはこの豪華な賞品ですよね。
いろんなエキスパンションのボックスがよりどりみどり。
さて、特に欲しいカードでもなければ気になるのは価値というかお値段というか…。
なので、調べました。
適当なのでへーそうなんだー程度に流して下さい。
Aプールの中ではやはり未来予知が一番高額でしょうか。
日本語のBOXだった場合ですがね…。
英語だった場合、アーセナルかコンプリートセットが高そうですね。
ロシア語BOXは多言語ファンにはよさそうです。
Bプールはラヴニカギルドの都一択です。
ただ、開封した場合の価値はどうでしょう…。
高額レアが
《倍増の季節/Doubling Season》
《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》
ショックランド4種とあるわけですがショックランドはRTRブロックでも出ます。
土地以外のレアをどう見るかですね。
値段が高いのは未開封のBOXの希少性が故の気もします。
RAVx3のドラフトは楽しいと聞いたことがあるのでそれを目当てにするのも楽しそうですね。
フェッチが値上がりしてますしZENの価値はもう少し高く見てもいいかもしれません。モダンプレイヤー
Cプールもストロングホールドが高いですがこれも未開封の希少性の関係でしょう。
ぼくはZENBOXを推しますよ!
というわけで適当な考察でしたがぼくの知っているプレイヤーのみなさんが入賞した時にちょっと役に立つかなと思い書いておきます。
夢が広がりますね!
それではみなさまがんばってくださいねー。
※20130211 22:20訂正
札幌レガシー民のお目当てはコレでしょう。
■日本レガシー選手権2013・春
参加費:¥3,000
受付時間:3/2の17:00~21:00および当日の8:00~8:30
フォーマット:レガシー・スイスドロー+決勝シングルエリミネーション3回戦
ルール適用度:競技
賞品:Aプールから優勝者が4つ・準優勝者が3つ、Bプールからトップ4のプレイヤーが2つずつ、Cプールからトップ8のプレイヤーが1つ選んで獲得します。またベスト16のプレイヤーにギルド門侵犯ブースター15パックが与えられます。
※賞品の選択は順位が上のプレイヤーから行います。
Aプール:コマンダーアーセナル、未来予知ブースター36パック、ワールドウェイクブースター36パック、ロシア語版ローウィンブースター36パック、アーチエネミー構築済み4種セット、ギルド門侵犯1枚コンプリートセット、ギルド門侵犯ブースター36パック
Bプール:ゼンディカーブースター36パック、ワールドウェイクブースター36パック、ラヴニカ:ギルドの都ブースター36パック、ビジョンズブースター36パック
Cプール:ゼンディカーブースター36パック、ストロングホールドブースター36パック、プレインチェイス2012構築済み4種セット、ギルド門侵犯ブースター36パック
備考:3/2の17時から21時まで、前日エントリーを受け付けます。また、当日はライブカバレージを予定しています。
これですよこれ。
ここで気になるのはこの豪華な賞品ですよね。
いろんなエキスパンションのボックスがよりどりみどり。
さて、特に欲しいカードでもなければ気になるのは価値というかお値段というか…。
なので、調べました。
適当なのでへーそうなんだー程度に流して下さい。
コマンダーアーセナル ¥30,000
未来予知ブースター36パック ¥31,000
ワールドウェイクブースター36パック ¥16,980
ロシア語版ローウィンブースター36パック $300+送料≒¥30,000
アーチエネミー構築済み4種セット ¥15,000
ギルド門侵犯1枚コンプリートセット $300+送料≒¥30,000
ギルド門侵犯ブースター36パック ¥10,500
Aプールの中ではやはり未来予知が一番高額でしょうか。
日本語のBOXだった場合ですがね…。
英語だった場合、アーセナルかコンプリートセットが高そうですね。
ロシア語BOXは多言語ファンにはよさそうです。
ゼンディカーブースター36パック ¥15,980
ワールドウェイクブースター36パック ¥16,980
ラヴニカ:ギルドの都ブースター36パック $450+送料≒¥45,000
ビジョンズブースター36パック ¥24,980
Bプールはラヴニカギルドの都一択です。
ただ、開封した場合の価値はどうでしょう…。
高額レアが
《倍増の季節/Doubling Season》
《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》
ショックランド4種とあるわけですがショックランドはRTRブロックでも出ます。
土地以外のレアをどう見るかですね。
値段が高いのは未開封のBOXの希少性が故の気もします。
RAVx3のドラフトは楽しいと聞いたことがあるのでそれを目当てにするのも楽しそうですね。
フェッチが値上がりしてますしZENの価値はもう少し高く見てもいいかもしれません。モダンプレイヤー
ゼンディカーブースター36パック ¥15,980
ストロングホールドブースター36パック ¥30,000
プレインチェイス2012構築済み4種セット ¥12,000
ギルド門侵犯ブースター36パック ¥10,500
Cプールもストロングホールドが高いですがこれも未開封の希少性の関係でしょう。
ぼくはZENBOXを推しますよ!
というわけで適当な考察でしたがぼくの知っているプレイヤーのみなさんが入賞した時にちょっと役に立つかなと思い書いておきます。
夢が広がりますね!
それではみなさまがんばってくださいねー。
※20130211 22:20訂正
ありがとうワクワクさん
2013年2月8日 ネットアイドル コメント (1)
こういうクソみたいな落書きを5分くらいで描くのめちゃくちゃ楽しいです
しかしこのワクワクさんなんかヤバいですよね
ちょっとどっかおかしくなっちゃってる
本物は小さい時に見ていて楽しかったです。
お疲れ様でした。
NHK Eテレ(教育)の「つくってあそぼ」が3月で終了することが明らかになった。1990年より放送開始されて以来長い人気を誇っていた同番組だが、3月30日の放送をもって23年の歴史に幕を下ろすことになる。
同番組は1990年3月まで放送されていた「できるかな」の後継番組として、同年4月より「ともだちいっぱい」内でスタートした幼児向け工作番組。手先が器用なワクワクさん(久保田雅人)と、クマの男の子・ゴロリがユーモラスな掛け合いをしながら毎回おもちゃを作るという内容で、平日には「つくってワクワク」というミニ番組も放送されていた。
4月からは「ノージーのひらめき工房」が後継番組としてスタート。NHKの担当者によると、現在のところワクワクさんとゴロリが他番組に出演する予定はないといい、番組終了と共に卒業する形になる。
「つくってあそぼ」が終了することについて、ネット上では「まじかよ」「寂しい」といった意見が続々。中には「(『つくってあそぼ』は)思い出を作ってくれたんだよ」といった視聴者の声もある。
「ノージーのひらめき工房」は4月3日よりNHK Eテレにて放送予定。
しかしこのワクワクさんなんかヤバいですよね
ちょっとどっかおかしくなっちゃってる
本物は小さい時に見ていて楽しかったです。
お疲れ様でした。
NHK Eテレ(教育)の「つくってあそぼ」が3月で終了することが明らかになった。1990年より放送開始されて以来長い人気を誇っていた同番組だが、3月30日の放送をもって23年の歴史に幕を下ろすことになる。
同番組は1990年3月まで放送されていた「できるかな」の後継番組として、同年4月より「ともだちいっぱい」内でスタートした幼児向け工作番組。手先が器用なワクワクさん(久保田雅人)と、クマの男の子・ゴロリがユーモラスな掛け合いをしながら毎回おもちゃを作るという内容で、平日には「つくってワクワク」というミニ番組も放送されていた。
4月からは「ノージーのひらめき工房」が後継番組としてスタート。NHKの担当者によると、現在のところワクワクさんとゴロリが他番組に出演する予定はないといい、番組終了と共に卒業する形になる。
「つくってあそぼ」が終了することについて、ネット上では「まじかよ」「寂しい」といった意見が続々。中には「(『つくってあそぼ』は)思い出を作ってくれたんだよ」といった視聴者の声もある。
「ノージーのひらめき工房」は4月3日よりNHK Eテレにて放送予定。
拡張アート:モグの狂信者
2013年2月7日 拡張アート コメント (4)
やったぞ!やったぞ!やっーー
やっぱりグラデーションの違和感がある。
まあしょうがないですね、まだまだこんなもんです。
もっと綺麗なグラデーションできるようになればいいなと思ってます。
結構前にやったものです。
新枠ゴブリンの拡張は楽しい。
やっぱりグラデーションの違和感がある。
まあしょうがないですね、まだまだこんなもんです。
もっと綺麗なグラデーションできるようになればいいなと思ってます。
結構前にやったものです。
新枠ゴブリンの拡張は楽しい。
GTCイベントデッキ
2013年2月6日 MtG「怒涛の進軍」
ギルド門侵犯 イベントデッキ
Main Deck
3 ボロスのギルド門
1 断崖の避難所
8 山
10 平地
1 処刑者の要塞
4 ボロスの精鋭
2 火拳の打撃者
2 サンホームのギルド魔道士
2 真火の聖騎士
1 火花の強兵
1 灰の盲信者
1 教区の勇者
4 宿命の旅人
2 稲妻のやっかいもの
1 銀刃の聖騎士
3 空騎士の軍団兵
1 スレイベンの守護者、サリア
2 ボロスの魔除け
4 町民の結集
4 火柱
3 灼熱の槍
Sideboard
2 頭蓋割り
3 信仰の縛め
3 電謀
2 忘却の輪
2 轟く怒り
3 テューンの戦僧
…いいんじゃないですか?
サリア、RWM10ランド、ボロスチャーム、スタンのメイン火力。
スタンダード始める人にはコレおすすめできそうな気がしますね。
ここからRwビートに寄せて行くとか、ナヤヒューマンにするとかすごくいいと思います。
スタンダードの環境知らないけどね!
グリフォン厚別店が移転するらしいですね。
厚別じゃないところに移転するのかな…?
公共交通機関の近くになりますように!
Charcelcher by Michael Augustine
SCG Open Columbus Top32
-Main-
4《Elvish Spirit Guide》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4《通りの悪霊/Street Wraith》
4《金属モックス/Chrome Mox》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
4《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
4《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
4《煮えたぎる歌/Seething Song》
1《瞑想/Meditate》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《燃え立つ願い/Burning Wish》
3《小道の再交差/Recross the Paths》
-Side-
1《外殻貫通/Hull Breach》
1《紅蓮破/Pyroblast》
1《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1《炎の斬りつけ/Flame Slash》
1《ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike》
1《ぶどう弾/Grapeshot》
1《冥府の契約/Infernal Contract》
1《炎の中の過去/Past in Flames》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《小道の再交差/Recross the Paths》
1《破壊放題/Shattering Spree》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
2《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
http://ja.twitch.tv/scglive/b/354563695?t=316m0s
すごい。
SCG Open Columbus Top32
-Main-
4《Elvish Spirit Guide》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4《通りの悪霊/Street Wraith》
4《金属モックス/Chrome Mox》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
4《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
4《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
4《煮えたぎる歌/Seething Song》
1《瞑想/Meditate》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《燃え立つ願い/Burning Wish》
3《小道の再交差/Recross the Paths》
-Side-
1《外殻貫通/Hull Breach》
1《紅蓮破/Pyroblast》
1《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1《炎の斬りつけ/Flame Slash》
1《ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike》
1《ぶどう弾/Grapeshot》
1《冥府の契約/Infernal Contract》
1《炎の中の過去/Past in Flames》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《小道の再交差/Recross the Paths》
1《破壊放題/Shattering Spree》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
2《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
http://ja.twitch.tv/scglive/b/354563695?t=316m0s
すごい。
なんだか変わったらしいですね。よくわからないのでだれか親切なプレイヤーさん教えてください。
競技レベル高いイベントに出ることなどなさそうですが…。
ちょっと前にモグファナを拡張したんですが微妙な出来のため写真あげません。
ぐぬぬ…グラデーションは本当に難しい。
コツを聞きたいものですね。
競技レベル高いイベントに出ることなどなさそうですが…。
ちょっと前にモグファナを拡張したんですが微妙な出来のため写真あげません。
ぐぬぬ…グラデーションは本当に難しい。
コツを聞きたいものですね。